週末はオークション

尺貫法の質量の基本的な単位。1キログラムの4分の15の質量をいう。日本固有の単位で1000匁(もんめ)を1貫とする。匁は、621年に鋳造された唐の開元通宝(かいげんつうほう)銭1文の質量で、中国では銭であるが、日本では中世以後、1文の目方ということから文目(もんめ)とよばれるようになり、銭の別字「泉」の草書の匁をあてた。この穴あき銭1000枚を紐(ひも)で連ねたものを1貫とよんだ習慣から、これを質量の単位とするようになった。もともと中国の基本的な質量の単位は唐以来斤(きん)であるが、1斤が160匁ということから十進法でない不便さのため、日本では貫にかわった。1891年(明治24)度量衡法を制定するにあたって、貫は、きりよくキログラムの4分の15(3.75キログラム)とされ、今日に至っている。ただ通貨の場合の貫は変化があり、江戸時代には960文を1貫とした。また、禄高(ろくだか)の場合の貫は10石(こく)にあたる。

ヤフー百科事典より

この辺では、所沢と草加と八王子が主のようです。
ネットで検索してもでてこず、秘め事のように行われているのだそうです。
もちろん古物を持っていないと参加できませんが、それよりも
セリの価格単位を覚えるほうが大変なのだとか。

それが「貫」。
しかも、市場によってその価値も違うようで。

因みに今回参加するのは、1000×15/4=3750円と思いきや、3500円なのだそうです。
相方は、その規則性の無さに落胆しておりました。

何を大量購入するかというと、「カメラ」なのです。
しかも古い。

ただ、でものがかなりあるようなので健闘を祈る。
がんばれ相方。