オー・マイ・ガッド

左腕を曲げずにクラブを振れる理由


腕の振り方トップ・ツアー・プロにはバック・スイングから トップにかけて 右利きであれば その左腕の肘が ほとんど曲がらないように クラブを振っている選手が多い。右のイラストは そのスイングのトップの形を説明するものだが、このように 左腕の肘が ほとんど曲がらない という点に関しては ウェッジから ドライバーまで 一貫して こうした打ち方をするのである。一方、アマチュア・ゴルファーの殆どは そこで 左腕の肘が大きく曲がってしまう訳だが、一体、その違いは何だろうか。

まず、最初に着目したいのは ボールを手と腕の力を中心に打って飛ばそうとすれば、必然的に、左腕の肘は曲がるという点である。左腕が曲がったからと言って ボールを 上手く打てない訳ではないが、トップで左腕が伸びていれば 体の回転に合わせて腕を振らなければ クラブを コントロール出来なくなるから、より 体の回転、即ち、大きな筋肉の動きを中心とするゴルフ・スイングをせざるを得なくなる。つまり、ある意味、左腕が伸びていれば体の回転運動を効率よく利用したスイングになっている可能性が高いということで、その逆も 然り だと言える。

どのようにクラブを振るにしても、ゴルフでは 腕を振り上げて 振り下ろすことによって 地面にあるボールを クラブフェースでヒットすることになるが、腕は ゴルフ・ロボットの腕のように 真っ直ぐな状態で 体の回りを回転すれば 十分で、腕ではなく、体の回転を コントロールすることによってボールを飛ばした方が 飛距離、方向性、再現性などの面で望ましいスイングになるという理屈だ。別な言い方をすれば、腕が曲がれば 再現性は低くなるし、場合によっては クラブを リリースするタイミングが悪くなる原因にもなり、効率良く、再現性の高いゴルフ・スイングをするには左腕の肘を曲げない方が望ましいという仮説が成立する。

そこで、どうしたら そのような腕の使い方で クラブを振ることが 出来るかについて考えてみよう。まずは、簡単な実験で ゴルフ・クラブを振る時のような前傾姿勢を取り、腕の力を抜いて 左腕を地面に対して垂直な方向にブランコのように動かしてみよう。最初は小さく、徐々に大きく。振り幅が大きくなると 腕の振りが止まる直前で 肘は曲がるだろうが、腕に少し力を入れれば肘は曲がり難くなるはずだ。腕が曲がり難くなる範囲で 腕の力を抜く。それが左腕の力の抜き方の考え方である。

次に、左腕を振りながら 肩を (シーソーのように上下に動かないように注意して) 背骨に対して直角に少し回転させ、その回転を徐々に大きくしてみよう。肩の回転が大きくなれば 左腕は曲がり難くなることが確認できると思うが、この時、肩の回転が止まる前に 腕の振りを止めれば、肘を曲げずに腕の振りを止めることが容易になるのである。つまり、肩の回転を大きくし、肩の回転が止まる前に腕の振りを止めれば、左腕の肘は曲がり難くなると言うことを確認して欲しいのだ。

以上のことを確認した上で、左腕を振る量と止めるタイミング、肩の回し方や回す量、そして、前傾姿勢の角度を変えたりして、色々な組み合わせで 左腕を振ってみよう。そして、どのような組み合わせが 最も効率が良く、再現性の高いゴルフ・スイングに適しているかを考えてみよう。

多くの人は 思ったより アップライトにクラブを振らないと 前述の腕の動きが出来ないと感じるかも知れないが、そう感じるとすれば 普段 腕を横に振り過ぎていて、肩が確り回っていない可能性が高いと言えよう。また、腕を ブランコのように振りながら クラブを振って ボールを飛ばそうとすれば、肩を今までとは違った形で回転させないと 上手く行かないと感じる人も居るだろう。肩を十分に回転させれば 腕を (ほぼ垂直に上げる感覚で) 振り上げるようにしても 手と腕は (傾斜した) スイング・プレーンの上を動くことになる。つまり、背骨が前傾し、肩が背骨に対して水平に回転するから、腕はかなり縦に動くイメージでも両者の動きが組み合わさって 手と腕は 好ましいスイング・プレーンを動くことになると言う理屈である。

また、このエキササイズの実際のゴルフ・スイングへの応用を試みるに際しては 肩の回転に対する 腕の振りのタイミングにも 注目してみよう。それが早く始動し過ぎれば 腕の動きは (波打つように) 一つのプレーンの上を動くことが出来なくなり、安定性を欠く原因になるし、左腕を ロールさせるプロネーション (詳細後述) の安定性も このタイミングに大きく左右されるだろう。 多くの人は このタイミングを 少し遅らせることで 腕のスイング・プレーンの問題やプロネーションの安定性を 改善することが出来るはずだ。

腕の振り方さて、そのプロネーションであるが、ゴルフのフル・スイングの左腕の振り方は パットを打つ時のような腕の振り方とは 根本的に異なるものだ。つまり、左腕はかなり縦に動くイメージで振っても その腕が上に上がっていく過程で 右図のように ドアのノブを回すような形で ロール (所謂、プロネート) させ、加えて、左の手首を コックさせる必要があると言うこと。 » 詳細

アドレスで左腕を伸ばした状態では 左手の甲がターゲットを指すようになる訳だが、それを振り上げる時に腕を ある程度 プロネートさせてコックを入れなければ、力強いボールを打つことは出来ない。体の回転、そして、左腕のプロネーションと コックの適切なアクションが入るように腕が振れて初めて 体の回転の力を 十分に発揮するスイングが出来るようになるのである。

トップの形表現が ややオーバーになっている観もあるが、アドレスでターゲットを指していた左手の甲を バック・スイングで腕が上がる時に 自分の顔の方を向くようなイメージで プロネートさせ、コックさせることで 体の回転、腕のエクステンション、そして、クラブ・ヘッドの位置の関係が 体を回転させて腕を落とせば クラブ・ヘッドが効率よく加速され、好ましい角度 (アタック・アングル) で ボールを 狙った方向に飛ばすことの出来るフォームが出来上がるはずだ。そのタイミングと程度を 練習で色々工夫して欲しい。

プロネーションが少なければ、トップの形は右肘が 右イラストの 赤い矢印の方向に行きやすく、クロス (クラブヘッドがターゲットより右を指す) になるだろうし、逆に、多過ぎれば レイドオフ (ターゲットより左を指す) になるだろう。クラブヘッドを望ましいプレーンに乗せて振るためには トップでの形が スクウェア (ターゲットを指す) になるのが理想である。

いずれにしても、腕の力を中心にボールを打っていた人が、腕を ブランコのように振りながら 体の回転を 中心にクラブを振って ボールを打とうとすれば 違和感を感じるのは 当然のことと思うが、プロネーションとコックを上手に入れ (肩の回転が止まる前に腕の振りを止めるイメージの) 腕の振りを少し抑え気味にした トップの形を 研究してみよう。その上で、全体のバランスと効率の良いスイングを考えてみるということが より良い自分のスイングを見つけるためのヒントになるはずだし、そうしたプロセスで スイング作りを進めれば、左腕の肘の曲がらないフォームが自然と完成する可能性は高いだろう。

アマチュア・ゴルファーの多くに見られるパターンは、バック・スイングから トップで、左腕を曲げてグリップを 右耳の横辺り (即ち、手を動かしてボールを打ち易いと感じることの出来る ところ) に持っていくスタイルである。その結果、肩の回転が不十分になり、スイング・アークも小さな、腕の振りが 主体のスイングになっているのである。肩を確り回し、腕の振りを よりアップライトに、そして、少し抑え気味にすることで 効率が良く 再現性の高い 左腕の曲がらない フォームが出来上がるはずだ。左腕の肘を曲げずにクラブを振れる理由、あなたのフォーム改善に役立てて下さい。

 

質で量は補えない

練習十分か、練習不十分かはトップ時の左ひじを見れば分かる。練習十分の時、6アイアンで打ってもドライバーで打っても左ひじの角度は同じ角度を保つ。不十分の時、6アイアンとドライバーの左ひじ角度は変わる。

ドライバーの方が左ひじを曲げてくる。シャフトの長さに対して、ロフトに対して、左ひじは曲がる様だ。トップ時の左肩の入り様が浅くなり、その浅さ左ひじを曲げる事によって補足している

トップ型の写真を撮れば分かる。貴女の左ひじは6アイアンよりもドライバーの方が曲がってる筈。練習十分な人には、この辺りのことは分からぬだろう。私も分からなかった。

14年前、物書きを始めた。徐々に練習量が減って行った。左ひじが緩み出すのを感じた。伸びていた左ひじが少しずつの曲がりを持った。上膊部の筋力で補った。左ひじの角度を同じにするのは難しい。練習量だけで作れる角度と思う。

ジュニア塾生、研修生のスウィングの変化は左ひじから始まる。練習不足は正直な答えを出す。6アイアンとドライバーの左ひじの角度が変わってくる。

「合同レッスンの時、坂田プロはいつも6アイアンとドライバーしか打たせないけど、何故ですか?」と問うた塾生がいた。「基本だからだ」と、答えておいたが、私は6アイアンとドライバーで心構えの基本を眺めているだけの事。

練習量。練習量、減ればトップ時の左ひじは変わる。練習量十分の時の角度を維持出来ない。

貴女は練習球数不足。ドライバーで打った時、貴女の左ひじは激しく曲がっている。ボールとクラブヘッドの距離が合わないほどの曲がりである。だから、ボールの芯捕え出来ぬ。

13本全部のクラブの左ひじの角度を同じにするのは、練習量。他に方法はない。

人、それぞれの量はあります。500球で十分とゆう人もいれば、100球で十分なる人もいる。50球でOK、という人もいるだろう。しかし、少なくとも貴女の練習量は足りていない。

練習量十分と言うには、左ひじ角度がドライバーからサンドウェッジ迄、同じ角度を保たねばならぬ。プロは角度を保つ。保てない者は量の不足である。間違っても質の不足ではない。量には量の果たせる分担はあります。

貴女は質で何とかせよ、と言っている。そんなものは無い。量は量。質は質と認識すべきだ。量を質で、質を量で捕える様なスポーツは無いと思う。

量は量、質は質。それを満たせば誰でも上達出来る。理論と理論の実践方法は量を少なくし、質を高める役割を持つ。だが、理論が練習量をゼロに出来るものではない。不必要の量を削り取るだけの事。

貴女はドライバーを握るな。バッグの中の飾り物と思えばよい。練習量の増える時期を待て。それが最善